🌸第260回:新年度を迎えて今、考えること【仕切り直しの4月】

HOW TO

はじめに:日本ならではの「4月スタート」って?

海外の友人によく驚かれるのですが、日本では4月から新年度が始まるのが一般的です🏫🏢
学校も会社も、組織も、すべて4月にリスタート。

個人的にはこの「新年度」という概念を、とてもポジティブに捉えるようにしています✨
いや、努力してポジティブに捉えているというのが正しいかも(笑)

1月に立てた目標を見直し、
それまでの3ヶ月を振り返りつつ、
仕切り直しができるーー
それが私にとっての「4月」なのです。

ゲームでいうところの、「コンティニューしますか?」に「はい」と答えるあの感覚🎮
まさに4月は再スタートのタイミングなんです!


🎯新年度を「2度目のスタート地点」として捉える

✅ 新年から3ヶ月経った今、見直しのチャンス!

新年に掲げた目標。
・ちゃんと進んでる?
・目標が高すぎた?低すぎた?
・3ヶ月やってみて、何がうまくいった?

この振り返り+再設定にぴったりな時期が、まさに4月だと思います💡

✅ 「4月」の特別感を味方につけよう

カレンダー上はただの月の1つでしかないけれど、
「新年度が始まる」という社会全体のムードがあることで、
自然と仕切り直しがしやすくなるんですよね。

実際、2月や3月ではこの感覚ってなかなか生まれません。
4月には、新年と同じくらいの「ワクワク感」「緊張感」があります🌱


🔄 環境の変化とどう向き合うか

✅ 習慣が壊れやすい時期こそ、意識が大切!

4月は、
・職場が変わったり
・住む場所が変わったり
・付き合う人が変わったり

…とライフスタイルが大きく変化する月でもあります。
そんな時は、良い習慣さえも一度崩れてしまいがち。

だからこそ、
👉「この習慣はちゃんと続けたい」
👉「どうやったらこの環境でも継続できるか」

意識的に考えることが大切です🧠

✅ 習慣を途切れさせない工夫

たとえば私の場合は、

  • 習慣が減ってもいい、でもゼロにしない

  • タスクの頻度を一時的に落とす

  • 慣れてきたら元に戻す

というように、“ゆるく・長く”を意識しています🙌


🧩 新習慣を「固定」していくには?

✅ 習慣づくりは「忘れない仕組み」がカギ!

習慣化初期は、
✅ 紙に書いて壁に貼る
✅ 手帳に記録する
✅ アラームをかける

など、「忘れない仕組みづくり」がとても有効📝

✅ 習慣は“無意識でできるようになったら勝ち”!

最終目標は、
👉 歯磨きのように自然にできること✨
👉 やらないと逆に気持ち悪い!と感じるレベル

ここまで到達できれば、習慣化はほぼ成功です👏

⏳ 習慣が定着するまでの目安は?

  • 簡単なタスクなら約1ヶ月〜3ヶ月

  • 難しいタスク(例:ジム通いなど)は6ヶ月以上必要とも言われています🏋️‍♂️

私の場合も、大体**3〜6ヶ月を“醸成期間”**として捉えています。


🌸 おわりに:ワクワクする4月にしよう

4月は、
✅ 環境が大きく変わる
✅ 花粉もキツイ(花粉症勢には辛い!笑)
✅ 習慣も乱れがち

…だけど、それでも**“再スタートのワクワク”**が勝る月でもあります🌷

ちょっとした「節目」を意識して過ごすことで、
1年のスタートをより良いものにできるのではないでしょうか?

皆さんにとっても、
素敵な新年度になりますように…!

大樋町 より🌸

大樋町

初めまして。
大樋町と申します。
「おおひまち」と読みます。
北陸地方住む、アラフォーの読書愛好家です。
日頃は通訳などを生業としております。
良い本は心の友。
私の友人たち(愛読書)から学んだことをアウトプットする場としてブログを書いております。
毎週、月曜日にブログを更新中。(少ないw)
ありがたい事に、
読者様が増えてきたから身を引き締めねばw
目指せ実用書知識のウィキペディア!(暴言)

大樋町をフォローする
HOW TO
シェアする
大樋町をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました