はじめに🌸
少し時期が遅れましたが、2025年の上半期(1月〜6月)を振り返り、私が達成したことをアウトプットします。
振り返りは 自分を客観的に見つめ直す機会 であり、下半期へのモチベーションにもつながります。
この記事は、数年後に読み返したときにもきっと楽しい記録になるはずです😊
読者の皆さまも、ぜひ一緒に振り返ってみませんか?
2025年上半期の達成事項一覧📌
私が特に印象に残ったことをピックアップして紹介します。
コストコデビュー🚗✨
-
地元には店舗がなく、ずっと行きたかったコストコへついに挑戦!
-
会員制・事前準備・県外への移動…小さな冒険の積み重ねでした。
-
「挑戦は良いものだ」と改めて実感。行き終えたあとの充実感は格別でした。
👉 学び:人は「コンフォートゾーン」から出にくい生き物。小さな挑戦を繰り返すことで、新しい景色が広がります。
手芸を始めてみた🧵
-
Z世代に流行していると知り、思い切って挑戦!
-
無趣味だった私が「没頭できる趣味」を見つけた大きなきっかけ。
-
現在は毛糸の帽子に挑戦中。完成が楽しみです。
👉 ポイント:趣味探しは「没頭できるかどうか」を基準にすると幸福感が高まります。
ブランケットを編み上げた🧶
-
約1ヶ月かけてブランケットを完成!
-
市販品には劣るかもしれませんが、愛着は段違い。
-
100均の道具とネットの動画で始められる手軽さも魅力。
👉 おすすめ:コスパが良く、すぐに始められる趣味を探している方に「手芸」は最適!
AIの勉強を習慣化🤖
-
特に生成AIでの「絵を描く」ことに夢中。
-
思い出や日常を写真ではなく「絵」で残せる楽しみを実感。
-
プロに依頼すれば高額なデザインも、AIならサブスク料金だけでOK。
👉 メリット:AIを使えば、ビジネスにも趣味にも幅広く活用できる。
👉 挑戦中:AIイラストの精度を高めるプロンプト研究。
大阪万博へ行けた🌏
-
県外旅行として大阪へ。スマホ操作・チケット取得・予約など挑戦の連続!
-
万博は「アミューズメントパーク」ではなく「博覧会」。
-
世界の技術・文化・未来を学べる貴重な時間を過ごしました。
👉 気づき:展示を「楽しめるかどうか」は興味と学ぶ姿勢次第。地政学やSDGsに触れることでより深い体験になりました。
おわりに🍀
自然の流れに身を任せると、時間はあっという間に過ぎ去ります。
だからこそ、「小さな達成」を記録しておくこと が大切。
-
大きな目標は小さな行動に分解する。
-
日々の小さな挑戦が「習慣」となり、コンフォートゾーンを超える力になる。
-
記録を残せば、未来の自分へのエネルギーにもなる。
読者の皆さまも、ぜひご自身の「2025年上半期の達成」を振り返ってみてくださいね😊
コメント