第281回:私がやってる隙間時間有効活用法 ⏰✨

HOW TO

はじめに

仕事・家事・育児に追われて、「自分の時間が全然ない…」と感じる方は多いのではないでしょうか?

疲れて帰宅して勉強なんてできないし、休日は休みたい。そんな気持ちも自然です。
でも一方で、昇進していく同僚を見たりすると「自分も何かしなきゃ」と焦りを感じる瞬間もありますよね。

そんな時に出会ったのが 「コンパウンド作業(複利的積み上げ)」 という考え方です。
毎日ほんの少しずつ積み上げることで、大きな成果に繋がるという発想です。

今回は、私が実際に実践している 隙間時間の活用法 をシェアします。


隙間時間の有効活用アレコレ 💡

勉強時間を小分けに積み重ねる 📚

「一日15分」でも積み重なると大きな成果になります。
例えば…

  • 1日15分 × 3回(朝昼晩)=45分

  • 10日間で450分(7時間以上)

  • 1年間ではなんと 91時間超え!

さらに、1回18分を朝昼晩で実践すれば、年間100時間以上 学習できます。

100時間あれば資格取得や新しい分野の基礎を身につけることも十分可能です。
つまり「時間がないから勉強できない」というのは、必ずしも正しくないんですね。


待ち時間の長さごとにタスクを決める ⏳

隙間時間を無駄にしないために大切なのが、あらかじめ何をするか決めておくこと

私の例:

  • 5分 → ブログタイトルを考える

  • 20分 → 記事の構成や項目出し

  • 30分以上 → 実際に記事を書き始める

その他にも、

  • 瞑想 🧘

  • 記憶法の練習 🧠

  • 散歩やリラックス 🚶

スマホ以外の時間の使い方を用意しておくと、デジタルデトックスにもなり一石二鳥です。


待たされるストレスが消える ✨

以前の私は、電車の遅延や人の遅刻でイライラしていました。
「時間を奪われた!」と感じるし、自己嫌悪に陥ることもありました。

しかし今では、隙間時間を「成長の時間」と捉えるようにしています。

  • 読書や学びに使う

  • アイデアをメモする

  • 小さな作業を進める

すると「待たされる=チャンス」になり、ストレスは激減。
むしろ「ラッキー」と感じられるようになりました。


おわりに 🌿

事前に「隙間時間で何をするか」を決めておくと、自然と行動に移せるようになります。
流されてしまう時間を、自分の成長に投資できるのは大きな強みです。

隙間時間をうまく活用すれば、

  • 資格取得やスキルアップ

  • 心の余裕

  • 人生全体のQOL向上

に繋がります。

「ちょっとした時間」を積み重ねて、あなたも人生をバージョンアップしてみませんか? 🚀

大樋町

大樋町

初めまして。
大樋町と申します。
「おおひまち」と読みます。
北陸地方住む、アラフォーの読書愛好家です。
日頃は通訳などを生業としております。
良い本は心の友。
私の友人たち(愛読書)から学んだことをアウトプットする場としてブログを書いております。
毎週、月曜日にブログを更新中。(少ないw)
ありがたい事に、
読者様が増えてきたから身を引き締めねばw
目指せ実用書知識のウィキペディア!(暴言)

大樋町をフォローする
HOW TO
シェアする
大樋町をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました