第203回: THINK BIGGERから学ぶ

読んだ本

はじめに:

前回のアイディアフローの記事に加え
今回も「アイディア」に関する本、
シンクビッガーのアウトプットです。

前書「アイディアフロー」内では、
アイディアは質より量
と謳われていました。
あまた存在するアイディの中から
成功する唯一無二のアイディアだけを
人は選択できないのだから、
できるだけ多くのアイディアを思いつき、
具体的な行動に落とし込み
実行に移せるかどうかが成功のカギだ。
というものです。

今回の本、
「シングビッガー」
での定義は全くの逆です。
アイディアとは量より質
と主張されています。

著者はシーナ・アイエンガー教授。
全盲のコロンビア大学の教授です。
彼女はその人生から、
様々なアイディアを生み出してきました。
というのも
私が自転車を乗れるか?
旅行には行けるか?
料理はできるか?
などなど、
目が見えない状況で何ができるか?
を考える上では、
良いアイディアが浮かぶか?
は他ならぬ重要事項だったと言います。

自由の女神の創作者バルトルディや
パブロ・ピカソ、
アイスクリームの創始者までも皆、
元からあるアイディアを
自分で選択し「混ぜた」ことで
新しいアイディアを生み出しました。
混ぜた元ネタは
驚くほどローテク
であったそうです。
そして、生み出したアイディアは
個別の総和よりも大きく発展した
と語られています。

問題を明確に浮き彫りにして
問題を分解し、
古いアイディア同士を混ぜて合わせ、
より良いアイディアに練り上げる事こそ、
イノベーションなのだ。
とアイエンガー教授は言います。

イノベーター達が実践した
共通の「型」を学び、
イノベーションの起こし方
をアウトプットします。

学んだこと:

好奇心、粘り強さ、情熱が必要

アイディアには感情面が必要だ。
と聞くと、科学を推奨する方は、
どこかきな臭い感じがすると思います。

しかし、
本書の著者は、
問題に取り組むには情熱も必要だ
と説いています。

ニュートンが引力を発見した逸話は
とても有名で、
りんごが横や上でなく、
下に(ニュートンの頭の上)に落ちたのを見て、
ニュートンは引力を閃いた
とありますが、
実際にはどうでしょうか。

ユリーカ!(我、発見せり!)
と頭に突然引力の数式が閃いたのでしょうか。
いや違います。

ニュートンが、
リンゴが下に落ちる現象
と出会ってから、
それを学説で発表するまでに、
実に20年の創作期間を必要としています。

引力はニュートンにより
明確な学説を発表される前も
概念だけは存在していました。
ニュートンは、
引力を発見したのではなく、
引力を正確に説明する数式を導いたのです。
アイディアに辿り着くまでに、
良質な問題に出会い、
それを解決するまで粘り強く取り組む。
逆説的には、
長期間であっても取り組める、
情熱が持てる問題を得る。
これが新しいアイディアには必要なのです。

シャワー中に思いついたアイディアは役立たず⁉︎

アイディアはリラックス中に生まれる。
だから、
シャワー中や運転中、寝る前のベッドの中など
リラックス空間にはメモを準備しよう!

世に生まれたアイディアの多く、
実に70%近くが
シャワー室
で生まれたと言われています。

しかし、
シャワー中はアイディアが生まれるから
シャワーを浴び続ければ良い
という分けでは決してありません。

むしろ、
シャワー中にただ浮かんだアイディアは
早々に役に立たなくなる事が多い。
と著者は警笛を鳴らしています。

リラックス中に、
パッと何かが思い浮かぶ。
という手段を、
「あくまで手段として使う」
が最適解です。

何かを解決したいなら、
頭を十二分に使って、使って、
疲れるまで考えて、
そこまでするからこそ、
リラックス時にアイディアが思い浮かぶのです。

問題は現実的に選び、夢想してはいけない

アイディアは
新規で有用であること
が大前提です。

これがいいかな?
と納得できるアイディアが生まれても、
それ自体を世の人が求めていないなら
それはただの
独りよがりな自己満足
で終わってしまいます。

アインシュタインは、
解決したい問題を考える際、
自分のギリギリの努力で解決し得る事
を「直感」を使って探す。
と言っています。

NASAがコロナ禍において、
人工呼吸器
を開発し認可された様に、
自分のできる事と世に必要なもの
を見極めて、
自分が『何の』アイディアが欲しいのか
を選別する必要があります。

それにはまず、
問題を
「意味があるほどには大きいが
解決できるほどには小さい課題」
を選出し、
その課題を「HOW」で捉え直す
という方法があります。

人は自分を過大評価し、
問題を過小評価する。
というバイアスを持っています。

真剣に問題を定義することは
これからその問題を
解決するアイディアを捻り出す上で
重要な意味を持つのです。

世界を平和にする、
人種差別をなくすなど、
あまりに問題を大きく捉えると
解決した時のインパクトは大きい分、
解決策が漠然としすぎて、
問題解決自体が現実的ではない。
と一蹴されてしまうでしょう。

そんな時は
「階層分析」をしてみましょう。
その大きな問題の階層を上下する
ことでもっと現実的でかつ
解決に意味のあるホットスポット
を探り当てるのです。

世界を平和にする
から下の階層へ行くと、
汚染をなくす
に変わるかも知れません。
さらにそこから
汚染を無くす為には
まずレジ袋の使用を減らさねば
と変化し、
ではまず、
自分の住んでいる地域のレジ袋の使用率
を下げるにはどうすれば良いか。
まで階層を下げることができます。

問題の定義が現実的であるほど、
やる気もみなぎってくるでしょう。

問題を分解せよ

良い問題が定義できたら、
次はその問題を「分解」していきましょう。

難しく考える事なく、
思いつく「枝葉」を書いてみましょう。
大事なのは、
どんな分解方法でも最初は書いてみる
です。

必要のない枝葉は後から消すことができます。
まずは自分で問題を分解し、それを眺めます。

一覧表を見て、
同じような枝葉がまとめ、
次は一覧表を「見ないで」、
頭に残った枝葉に注目してみましょう。
それを繰り返して、
問題の分解先が
「5つ」に絞れるまで続けましょう。
※「5」がマジックナンバーと呼ばれ、
人が着目できる項目は5±2と言われています。

分解の際には、
専門家の目線、
ユーザーの目線、
部外者の目線
の3つを意識してみましょう。

彼ら3種の人種に、
直接、聞くことができればなお良いでしょう。

問題を分解してみると分かるのは、
分解先の枝葉がすでに
アイディアを形作っている
ということです。

問題を分解することで、
その解決の糸口が
徐々に姿を表し出します。
今はまだ途方もない問題も、
分解・具体化するほど
解決が現実化していくのです。
「分解」の段階では、
それを楽しみましょう。

三者三様の望みを探る

問題を定義し、
それを5つにまで分解できたら、
ここで一旦客観的な目線で
その問題を見てみましょう。

これは、
望みの比較
と呼ばれるメソッドで、
 自分自身
 ターゲット
 部外者
の3方向の目線を使って
そのアイディアが本当に望まれているか
を探ります。

独りよがりな望みを叶えるアイディア
がどれだけ浮かんでも、
世間で受け入れられなければ
それは意味のない物となってしまいます。
望みの比較はそれを防いでくれます。

一般的には、
意思決定に感情は不要である
と謳われることが多く、
実際に冷静な人ほど
選択を誤らないのかも知れません。

しかしシンクビッガーでは、
アイディア創出には、
感情は欠かせない。
と説かれています。

投資家でも、
自分の感情を「認識」できる投資家
の方が成績も良く、
先入観をよりコントロールできた。
との研究もあり、
企業の成功を導く鍵が、
感情にあることを示す研究も
存在するとの事。

ブレインストーミングで
上司がうなずく解決策を
皆で思いついたのに、
その後、誰も着手しようとしないのは、
各自の感情に刺さらない為です。

かのビルゲイツも、
自分のアイディアで作ったプログラムを
消費者が、
勝手に改竄して使用していた事実に
怒りの感情をあらわにしたと言います。

分解した問題が解決した時、
自分をはじめ、関わる人間が
どんな感情になるのか、
望みを意識化することは
アイディア創出には必須事項です。

問題解決のコア「選択マップ」

次の段階は、
シンクビッガーでも「コア」となる
重要な部分です。

話は分解した問題に戻ります。
問題を分解した後には、
それに対する「解決策」を
それぞれぶつけていきます。

問題を細かく分解する事で、
その解決策もまた具体的に
求めることができます。

Google検索で調べるのも手ですが、
それだと答えが大量に出てきてしまいます。
そこでシンクビッガーでは、
より効果的な方法を取ります。

選択マップは、前述の通り、
まずは問題を分解し枝葉にします。
その枝葉に対し、
過去の先駆者たちが
どのような方法で解決したか?
既に存在する解決策をぶつけていきます。

その際、
その問題の「領域内」と「領域外」
を意識してみましょう。

ヘンリーフォードが車を作る上で、
「シカゴの食肉処理場」からヒントを得て、
人ではなく車の方が動く生産ライン
を設立して生産量を画期的に上昇させました。

Netflixのリードヘイスティングスは、
スポーツジムの月額料金なら、
レンタルビデオ店のように
延長料金を払う必要がないこと
からアイディアを得て、
サブスクでのサービスで帝国を築きました。

同じ領域内から何かを学んだのではなく
領域外から解決策を得たのです。

◯成功例を自分の選択マップに反映させる際のコツ
成功例をそのまま真似しても、
あまり効果はありません。

自分の問題を分解して得た枝葉を解決する
効果的な成功方法を「抽出」する必要があります。

その際には、いくつか注意点もあります。
まず一つは「臆さず盗む」ことです。

著作権などを考慮し、
法を犯す事はいけませんが、
良いアイディアや手法から
「インスパイア」を受ける分には
そこに躊躇は入りません。

人の真似と聞くと
どこかネガティブな発送が浮かぶ人は、
その考えを改めるときが来たのかも知れません。

さらに、
試行錯誤はしない
とも述べられています。

シリコンバレーでは、
より早く行動し、より早く失敗せよ
という格言があります。

検討に検討を重ねて
実行には中々移れないようなら、
さっさとその重い腰を上げよう!
という激励の意味なのでしょうが、
ことシンクビッガーでは、
解決策を選ぶ段階では時間をかける
事が大前提です。

とにかく行動して
何回も失敗してそこから学びを得る
と聞くとさも良さげな感じはしますが、
事前に解決策を押さえた上で、
失敗をなるべく避けて挑戦する
というシンクビッガーは、
シリコンバレーよりも
さらに先を行く技術と概念です。

汎用検索と並行検索

ヘンリーフォードが
自動車の製造時間を減らすため、
同じ自動車業界もさることながら、
動くラインを「食肉処理場」から得、
車体の染色技術を
日本の「漆塗り」から得たように、
専門内外の解決策に目を向けることが肝要です。

本書では
汎用検索と並行検索
が紹介されています。

タクシー業界で成功するには?
と言うドラフト課題を
「タクシーの利用料金を安くするには」
に分解したとします。

汎用検索では、
タクシーの部分を空欄にして
「〇〇の利用料金をより安くするには」
と課題の解決策を検索してみましょう。
これが汎用検索です。
タクシー業界なら、
自分の頭の中の地図ではなく
ナビを導入すれば、
最短距離が一発で分かり、
コスト削減の分を割引できる
などと解決策が出てくるでしょう。

並行検索では、
タクシーの事は一旦忘れて、
コインランドリーや本屋、喫茶店、
犬の散歩代行業、公務員など
様々な業界において、
彼らはどうやって
安価で良いサービスを提供しているか
を検索してみましょう。

視点を大幅に横にずらす事により、
領域の外であり且つ具体的に
解決策を探してみましょう。

この際、
成功例から解決策を
丸ごと取り入れるのではなく、
そこから『核となるもの』を盗みましょう。

ヘンリーフォードが、
食肉処理場から
『人ではなく肉を移動させる』
事を模倣した反面、
白衣は取り入れなかったように、
リードヘイスティングスが、
レンタルビデオ店から月額会員制度は模倣したが、
接客の仕方は取り入れなかったように、
自分に必要な要素を抜き出しましょう。

組合わせる

ドラフト課題を分解し
5個のサブ課題にして、
さらにその各課題に
5個の解決策を準備すると、
5の5乗で「3125通り」の組み合わせ
を作ることができます。

この組み合わせの方法次第では
画期的で今までにないアイディア
が生まれる可能性があります。

アインシュタインに影響を与えた
アンリポアンカレは、
「アイディアとは選択と見抜くこと」
と説いています。

しかしそこは焦りは禁物です。
安易に組み合わせたものより
じっくりと思案し、
もう一度考え直したアイディア
の方が独創的であったりします。

心理実験により、
創造的であれ
と周りから指摘されると
かえって視野が狭まる
と言う事も分かっています。
アイディアを作らなければ
と焦る事なく、
もっとリラックスを意識しましょう。

分解した問題と
既存の解決策の組み合わせ方法は
先に、
「相性がいい物同士を合わせる」
作業の後、それが行き詰まったら、
「ランダムに組み合わせる」
と言う方法を試してみると良いでしょう。

3125通りの解決策を
ランダムに組み合わせる事で、
自分の頭の中になかった
より斬新な解決策
が出来上がるかもしれません。

完成したアイディアは、
第三者の目で見て貰うことも
お忘れなきように。

その際には、
どこが良かったか
に加えて、
どこが悪かったのか
どうすればもっと良くなるのか
を聞いてみましょう。

感情抜きの意見は、
アイディアをもっと洗練されたもの
に変えてくれるはずです。

おわりに:

アイディアは質である。

じっくりと思案して、
これだ!
と出来上がった洗練されたアイディア。
そこに行き着くまでには
「方法」
があることを本書は教えてくれました。

優れたアイディアを
ただぼんやり待つのではなく、
率先して「取りに行く」方法が
この本にはあります。

目の見えない著者とって、
アイディアは待つものではなく、獲得するもの
と言う考え方は、
きっと必須の処世術だったのではないでしょうか。

アイエンガー教授の人生を
前向きに変えた「シンクビッガー」。
アイディアが必要な際には
ぜひ手にとってほしい至高の一冊です。

大樋町

管理人
管理人

読書もいいけど、「聞く」のもおつなもの👇👇👇
ブログ村のアイコン押下で、管理人のやる気がアップする仕様ですw



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

大樋町

初めまして。
大樋町と申します。
「おおひまち」と読みます。
北陸地方住む、アラフォーの読書愛好家です。
日頃は通訳などを生業としております。
良い本は心の友。
私の友人たち(愛読書)から学んだことをアウトプットする場としてブログを書いております。
毎週、月曜日にブログを更新中。(少ないw)
ありがたい事に、
読者様が増えてきたから身を引き締めねばw
目指せ実用書知識のウィキペディア!(暴言)

大樋町をフォローする
読んだ本
シェアする
大樋町をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました